2009年10月05日

ある胸打たれた話 ③

ある胸打たれた話 ③

 まったく偶然に、七夕の日であった。その日はじめての父母会が開かれた。1年に入って最初の会なので、お母さんはほとんど全員が集まった。先生は教室に笹を飾り、子ども達に短冊をくばって、お願い事を書かせ、笹に下げさせた。
 お母さんが揃ったところで、先生は1枚1枚読み上げていった。1年生であるから、もっとオヤツちょうだいとか、オコズカイちょうだい、あのオモチャ買って、とかそんなことばかり書いてあった。
 ずっと読んでいったとき、先生は思わず瞳を凝らした。中の1枚にこう書いてあったのだ。
「かみさま ぼくの となりのこの うでを はやく なおしてあげて ください」
 先生はこみ上げて来るのを、必死で押えて、その短冊を読んだ。
 体の不自由な子のお母さんは、子どもがどんなに教室で苦労しているだろうと、教室の中に入れないで、廊下からそうっと中の様子を眺めていた。
 しかし、先生はもうこらえきれなくなっていた。「神様、僕の隣の子の腕を、早く治してあげて下さい」というその祈りを、あの子が、あの体操着を手伝った子が書いたのだと思うと、もう我慢してはいられなかった。
 先生はお母さん達に体育の時間のことを話した。
 その時であった。体の不自由な子のお母さんは、廊下から飛び出してきて、教室の床にべったり坐って、弟の首を抱きしめ、涙を流しながら叫んだ。
「坊や、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・・・・・」
 その絶叫は学校中に響いたという。

出典 : 「一歩先の『発送』が湧いてくる本」 鈴木健二著 より

 私事になりますが、私と家内は見合い結婚です。それも待ち合わせ場所をお互い間違えたため1時間も遅刻して、たった1時間話をして分かれました。分かれるとき本屋でこの本を求めて、こんな家庭をつくりたいと渡したのが、いまの家内です。「人のお世話のできる子に育てたい」と夫婦で同じ価値観を持ち、3人の子どもに恵まれ26年の歳月が流れました。
 大変生きづらい時代になりましたが、お互いが思いやる気持ちを忘れないように、こころのゆとりを持って生きていきたいと思います。


同じカテゴリー(菅 健一です)の記事画像
お勧めの本
内観体験記「半畳で暮らした1週間」①
犬と別れた日
日向ぼっこ
クリスマスケーキの箱
母の歯磨き
同じカテゴリー(菅 健一です)の記事
 お勧めの本 (2014-05-29 19:17)
 内観体験記「半畳で暮らした1週間」① (2014-05-11 17:05)
 犬と別れた日 (2014-02-17 16:45)
 日向ぼっこ (2014-01-29 20:14)
 クリスマスケーキの箱 (2013-12-24 22:24)
 母の歯磨き (2013-11-12 19:30)

Posted by kenkouarisa at 20:55│Comments(0)菅 健一です
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。