スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年07月27日

もっと噛めるようにしませんか





もっと噛めるようにしませんか


オーダーメードの義歯治療で楽しい毎日を





歯の不調を感じながらも「歯科に行くのは恐い」「治らないかも…」などとあきらめていませんか? 





歯の調子が悪くても「歯科に行くのが恐い」と、受診をためらっている人が多いと思います


 歯がグラグラしたり、抜けたりして、うまく噛めない不便さを感じながらも、「どうせ総入れ歯になるだけだから」と治療をあきらめている人が少なくありません。また「歯科治療での痛みが忘れられない」「こんなになるまで放っておいてと言われるのが恐い」などの理由から、一歩を踏み出せずにいる人もいらっしゃるようです。失った歯をそのままにしておくと、噛み合わせがズレてしまい、残っている歯や歯ぐき、さらには顎の関節にも負担がかかってしまいます。その負担が、首や肩、顔面など思わぬ場所に痛みを引き起こすこともあります。そうなる前に、受診の一歩を踏み出すことが大切です。





 義歯に抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。


 確かに義歯というと敬遠する人も多いと思いますが、最近は材質が進化してより薄く作れるようになり、見た目も自然な義歯に調整できる〝オーダーメードの治療〟が可能です。何よりインプラントのように手術をせずに噛む機能の回復が期待でき、体にやさしい医療器具として見直されています。治療のゴールは、患者さんが食べ物をおいしく食べられて、楽しい毎日を取り戻すこと。自己判断で「抜くしかない」と思っても、残せる歯もあります。「治らない」「治療してもどうせ同じ」とあきらめずご相談ください。
  


Posted by kenkouarisa at 19:03Comments(0)自由診療

2012年07月26日

「噛む」ことが全身の健康に好影響



歯の根元には

口内の情報を感知する

「歯根膜」という優秀なセンサーがあり




噛む刺激は

そこから三叉神経を通って

脳へ伝わります




それが運動・感覚・記憶・思考・意欲などの

神経を活性化させ

心身を健康な状態へと導き

生きる力となるのです




逆にうまく噛めないと

身体のあちこちに

予想もしない不調がでることがあります
  


Posted by kenkouarisa at 10:00Comments(0)口は何のためにあるか

2012年07月25日

食事について考える



食事は食べ物と食べる行為の両方を指します。

二つのバランスがとれて初めて“おいしい”と感じますね。

両方とも

大切に考えられるべきことですが、

実際は違います。

食べ物やその作り手は話題にもなり、

賞賛されますが、

食べる行為、

つまり噛む機能の重要性は軽んじられています。
  


Posted by kenkouarisa at 10:00Comments(0)口は何のためにあるか

2012年07月24日

あなたも人生ドラマのヒロインに



輝いているのはスターだけではありません。

あなたにもそのチャンスはあるのです。

「この人と付き合いたい」と思えば、

自然と顔から無言のメッセージを送ろうとします。



表情は言葉以上に、

相手が抱く印象に影響を与えます。

もし歯並びや歯の色でコンプレックスを持っていると、

笑顔のメッセージも弱くなるでしょう。



そんなコンプレックスなんて早く取り除いてしまいましょう。

生き生きと輝き出したあなたこそ、

人生ドラマのヒロインなのです。



スガ歯科からもたくさんのヒロインが誕生しています。



これまで歯のことなど、

痛くならなければ思い出すこともなかったかもしれません。



歯や歯茎が健康で、

口元が美しく、

その機能が正常ということが、

日常生活だけでなく

生命や人生にどれほど重要なのか、

また幸福に大きく関わっているかを意識したことはありませんか。



それを意識したとき、

人は美しく変身し始めるのです。



健康や美しさは

人間のさまざまな可能性の実現に

大いに貢献するものなのです。



あなたも一度、

歯や口元の健康と美しさを見直してみてはいかがですか。



「素晴らしい笑顔は、

それだけで幸福への切符を手にしたのと同じなのです」
  


Posted by kenkouarisa at 10:00Comments(0)口は何のためにあるか

2012年07月20日

いい話のおすそわけ 娘は何にも勝る宝


先日、郵便局からおろしてきたばかりの六万円を失うという、
私にとってはショックな出来事があった。
どこかに落としたかと半日捜し回ったが。
見つからない。

ガックリきた私は、
学校から帰ってきたばかりの小学校二年の娘にまで泣きついた。
 
「侑子どうしよう。
お母さん、六万円もなくしちゃった。
どうしたらいいと思う?
ねえ、ねえ」

母の声に、いつになく悲痛なものを感じ取ったのか、
娘はしばらく黙りこくったあと、
「ちょっと待って。
侑子が捜してくる」
と言い残して自室にこもった。

数分後、
部屋から出てきて再び私の前に現れた娘は
「お母さん、はい。
見つけてきたよ」と、
何枚もの紙切れを手渡してくれた。

そのどれもに
「60000さつ」
とフェルトペンで書いてある。
6の後に0が四つ、
ちゃんとついている。

自閉傾向という障害を持つこの娘は、
学校の勉強にもなかなか身が入らない。
10000という数字も、
ここ数日でやっと覚えたばかり。
宿題には毎日とても時間がかかるのに、
落書きの時に見せるこの早さ!
きっと母のために自分が何とかしなくては、
と娘なりに必死に考えたであろう。
子どもの持つ恐るべき底力を時々思い知らされる。

「侑子、
ありがとうね。
お母さん、
元気出てきたよ」
思わず抱き寄せた娘のぬくもりを胸に、
私は六万円よりもずっと大きなものを確かにつかんでいた。

 兵庫県龍野市  七条章子さんの投稿より引用

学問の成績では測れない人間の能力があります。
その優れた能力や才能を見出すことが教育であり道徳であるのですが
ゆとりを無くした現代はその可能性に気づかずに通り過ぎようとしています
ちょっと立ち止まって生きてる幸せを感じてみませんか
  


Posted by kenkouarisa at 10:00Comments(0)勇気をあなたに

2012年07月16日

九州北部豪雨



先週は熊本県を中心に

これまで経験したことがない

集中豪雨が襲いました

 11日夜からものすごい音を立てて

豪雨が降りました

 12日朝も断続的に雨がふり

今日は患者さんたちのキャンセルが多いだろうな

と思いながら

診療所へ出かけました



 診療所がある水道町の

すぐ傍を流れる白川は

これまで見たことがない濁流と化し、

堤防スレスレを流れています。

 自衛隊も出動し

さすがにこれはただ事ではない

と感じました



いつも停めている駐車場も

浸水したら車が水没すること間違いなし

急遽立体駐車場に移しました



 こういう状態で

診療を開始したのですが

12・13日は

毎週大阪から通って来られるAさん

南阿蘇村の避難所から来られたBさん

熊本市内で2軒先まで床上浸水して

家が立ち入り禁止になっているCさん

豪雨で渋滞するといけないからと

予定より1時間も早く来られた高齢のDさん

そのほかこんな雨の中でも来ていただいた

全員の患者さんに感謝です。



 それぞれの患者さんが

自分の生活で大変な中

ちゃんと時間通りにこられるという

その熱心さに

涙が出るほど感動しました
  


Posted by kenkouarisa at 16:17Comments(0)スガ歯科日記

2012年07月11日

身体に優しい医療器具 「義歯」



義歯は手術せずに噛む喜びを手に入れることができます




 手術が必要なインプラントと違い、

手術しないで噛む機能が回復っできる義歯は、

体への負担が少ない治療法として見直されています。




 これまで

「噛めない」

「しゃべりにくい」

「入れ歯と分かる」

などマイナスイメージがありましたが、

きちんとした義歯治療を行うと、

それほど不快なものでもありません。




 「入れ歯を入れていることを忘れる」

「人前で思いっきり笑えるようになった」など、

ひと昔前の義歯と比べてみても、

見た目も噛み心地も良くなっています。




これには技術やデザイン

そして材料の進歩が貢献しています。
  


Posted by kenkouarisa at 20:15Comments(0)自由診療

2012年07月08日

いい話しのおすそわけ 「ネパールのビール」



「ネパールのビール」



 「ネパールのビール」

という題の本を図書館の本棚で見つけた。

ビールが大好きな私は

ネパールのビールってどんなビールなんだろうと、

100%の好奇心で借りてきた。



 内容は全く違っていた。

昭和60年の夏、

著者は撮影のため、

ヒマラヤのふもとに10日余り、

滞在していた。

車はもちろん、

道もないこの地では人力で

撮影機材や食料を運ばなければならない。

余分なものを一切割愛セざるを得ない。

真っ先にあきらめたのがビールだ。

ところが、

村の少年チェトリが

「ビールを買ってきてあげる」と言う。



 しかし、

この少年が2日たっても帰ってこない。

村人に相談すると

「そんな大金を預けたのなら逃げたのだ」

という。



 3日目の深夜、

チェトリは帰ってきた。

山を4つも越した別の峠まで行かなければ

ビールを買うことはできなかった。

しかも、

途中でころんで3本割ってしまった、

とベソをかきながら破片を全部出して見せ、

そして釣り銭を出した。



 著者は、

彼の肩を抱いて泣いた。

私もまた、

この少年の誠実さと、

胸の内を思って泣いた。



 古賀 結美子さん  熊日新聞書評投稿より

 「ネパールのビール」吉田直哉著(文春文庫) 



人間ていいなあ としみじみ感じさせる話です

チェトリはどんな大人になったでしょう



 
  


Posted by kenkouarisa at 18:05Comments(1)勇気をあなたに

2012年07月04日

お客を呼ぶ客



本日のタイトルは「お客を呼ぶ客」です

早口言葉のようですが、

内容はそのままです



本日は休診でしたが、

知り合いの先生が移転開院されるので

不要の器械をくださるというので

見学をかねて行ってきました



お昼頃

差し入れをするためケーキ屋さんに立ち寄ったのですが

お客は私たち夫婦だけでした

ケーキの加工もあってしばらく待ったのですが

お客は誰もいません

今日はお客が少ないのかなあと思っていたら

帰るころに次々にお客さんが入ってきて

たちまちお店はいっぱいになりました



わたしたち夫婦にはよくこんなことがおきます

ドライブして食事に立ち寄ると

そのお店は誰もいなくて貸切状態

ランチやディナー時であってもこんな状態だと

お店の選択を間違えたかなと不安になることもあります



しかしそのあと次々にお客さんが増えてくるのが不思議です

もちろん知り合いの先生はこんなジンクスは無くても

実力と人望があるので大丈夫ですが

何かのお役に立てたら嬉しいです



  


Posted by kenkouarisa at 17:42Comments(1)菅 健一です

2012年07月03日

いい話のおすそわけ 「小さな弁当箱 大きな母の愛」





      小さな弁当箱 大きな母の愛

 

 僕の弁当箱は小さい。

しかし、僕はたくさん食べる。

3時間目の授業のころにはおなかがペコペコ。

それでも我慢して4時間目の授業を受ける。



 4時間目の授業が終わり、

やっと弁当の時間が来た。

手を合わせ、

「いただきます」の

号令とともに、楽しみにしていた弁当箱を開ける。



 でも、やっぱり僕の弁当箱は小さい。

みんなより5分早く、

「ごちそうさま」と言うと、

おなかいっぱいならないまま弁当の時間を終える。



 ある日、

弁当箱が小さいことを、

母ちゃんに打ち明けた。

母ちゃんは

「弁当箱が小さいなら、大きいものを買ってもいいよ」

と言ってくれた。



 僕はすぐに買いに行って、

大きめの弁当箱を探した。

僕が買った弁当箱は大きくて、

しかも保温される弁当箱だ。



 次の日、新しい弁当箱を使った。

友達に自慢すると、

「保温する弁当箱は熱くなりすぎることがあるから、

冬だけ使ったほうがいいよ」

と教えてくれた。

僕が弁当箱を買ったのは5月の初め、

そのうち夏が来る。



 そのことを母ちゃんに伝えた。

それでも母ちゃんは女神の微笑みで、

「もう1回、買ってきていいよ」

と言ってくれた。

僕は母ちゃんの優しさに感動した。



 次の日、

僕は小さい弁当箱で学校に行った。

また、みんなより5分早い

「ごちそうさま」だ。

でも、僕は全然嫌じゃなかった。

小さな弁当箱の中に、

たくさんの母ちゃんの愛情が詰まっている気がしたから。



 池本慎太郎君 (13) 熊日新聞 の投書より



母子の微笑ましい会話が目に浮かびます。こんなお母さんに育てられた子は、また素敵な愛を周りに注ぐことでしょう。彼のすばらしい表現力はお母さんの愛情の賜物だと感じます。これからの成長が楽しみですね。

日本頑張れ!
  


Posted by kenkouarisa at 21:30Comments(0)勇気をあなたに

2012年07月01日

トリガーポイント整体の研修日



今日はトリガーポイント整体の研修日でした

研修は午後からですが

午前中から講師の佐藤先生に来ていただいて




歯科的立場からのトリガーポイントの意見交換したり

また家内を患者さん役として

いま先生が開発中の新治療法を教えてもらいました




その技法はこれまでの徒手療法を

バージョンアップさせた画期的方法で

しかも当院で導入している理学療法機器を

最大限活用できるという

まさにスガ歯科のために考えてもらったような

素晴らしい方法です




当院の器械は他にはない

と思っていましたが

残念ながら100%の活用はしていませんでした




佐藤先生に出会ったのが

1年前の6月

それから毎月2回は

お会いして指導して頂いています




先生はいつもプラス思考

どんな時もグチは言わず

上手に相手を褒めてくれます

今回の発案は

5月に一緒に受けた研修からの着想とのこと

私は何も発想できなかったのに

その頭脳と人柄には学ぶべきことがたくさんあります




おかげでスガ歯科の

治療内容も大きく変化し

さまざまな症状に対応できるようになってきました


明日からまた新たな気持ちで頑張りたいと思います
  


Posted by kenkouarisa at 20:07Comments(0)スガ歯科日記

2012年07月01日

トリガーポイント整体の研修日



今日はトリガーポイント整体の研修日でした

研修は午後からですが

午前中から講師の佐藤先生に来ていただいて




歯科的立場からのトリガーポイントの意見交換したり

また家内を患者さん役として

いま先生が開発中の新治療法を教えてもらいました




その技法はこれまでの徒手療法を

バージョンアップさせた画期的方法で

しかも当院で導入している理学療法機器を

最大限活用できるという

まさにスガ歯科のために考えてもらったような

素晴らしい方法です




当院の器械は他にはない

と思っていましたが

残念ながら100%の活用はしていませんでした




佐藤先生に出会ったのが

1年前の6月

それから毎月2回は

お会いして指導して頂いています




先生はいつもプラス思考

どんな時もグチは言わず

上手に相手を褒めてくれます

今回の発案は

5月に一緒に受けた研修からの着想とのこと

私は何も発想できなかったのに

その頭脳と人柄には学ぶべきことがたくさんあります




おかげでスガ歯科の

治療内容も大きく変化し

さまざまな症状に対応できるようになってきました


明日からまた新たな気持ちで頑張りたいと思います
  


Posted by kenkouarisa at 20:07Comments(0)スガ歯科日記

2012年07月01日

トリガーポイント整体の研修日



今日はトリガーポイント整体の研修日でした

研修は午後からですが

午前中から講師の佐藤先生に来ていただいて




歯科的立場からのトリガーポイントの意見交換したり

また家内を患者さん役として

いま先生が開発中の新治療法を教えてもらいました




その技法はこれまでの徒手療法を

バージョンアップさせた画期的方法で

しかも当院で導入している理学療法機器を

最大限活用できるという

まさにスガ歯科のために考えてもらったような

素晴らしい方法です




当院の器械は他にはない

と思っていましたが

残念ながら100%の活用はしていませんでした




佐藤先生に出会ったのが

1年前の6月

それから毎月2回は

お会いして指導して頂いています




先生はいつもプラス思考

どんな時もグチは言わず

上手に相手を褒めてくれます

今回の発案は

5月に一緒に受けた研修からの着想とのこと

私は何も発想できなかったのに

その頭脳と人柄には学ぶべきことがたくさんあります




おかげでスガ歯科の

治療内容も大きく変化し

さまざまな症状に対応できるようになってきました


明日からまた新たな気持ちで頑張りたいと思います
  


Posted by kenkouarisa at 20:06Comments(0)スガ歯科日記