2010年04月05日
医師は患者さんの生活に出会えるか

A子さんがまた歯茎を腫らして駆け込んできた。
「すみません甘いものが増えすぎちゃって」
「タバコが歯茎に悪いってわかっているんですがつい・・・」
「やめようと思っているんですがやめられないんです」
こちらの言わんとすることをさえぎるように、
A子さんはまくしたてる。
(わかっているんですよ。あなたがストレスで挫けそうなこと)
職場の人間関係で疲れ、
家庭でも子育てに追われ、
仕事中心で話を聞いてくれない夫。
睡眠時間を削り懸命に働く彼女の唯一の慰みはタバコと甘いもの。
こんなとき禁煙と甘いものを取り上げたら、
さらに彼女を追い詰めてしまう。
「よく頑張ってますよね。歯を食いしばって頑張ってるから、
歯茎も腫れるんですよね」
「不満も言わず頑張ってるから、周りの評判もいいんですよね」
「でも身体も大事だから、身体のことも考えてね。
きつい時はきついって言っていいんだよ。
いつもいい子でいる必要はないんだからね」
そういって帰した。
それからしばらくたってA子さんが来院した。
また腫れたのかと聞くと彼女は照れて
「そうじゃないんです。わたし職場やめました。
私が働かないとやっていけないと考えていましたが、
それでストレス溜め込んじゃって、
子供や夫にまで当り散らして。
仕事やめてなんとか夫の給料だけでやりくりしようと決心したらなんか吹っ切れて。」
「おかげであれからタバコもやめられたし、
甘いものも減らせて。
先生の言うように、歯茎腫れなくなりました」・・。
それから何年もたつが歯茎は全く腫れない。
定期健診に来るたびA子さんと「あれはやっぱりストレスが原因でしたね」とうなずきあっている。
人は誤解の生き物だと思う。
夫婦でも親子でも兄弟でも、
自分の思い込みから言い争ったり誤解したりする。
職場や社会や国家間。
すべては己の自我を通そうとすることから、
考え方の違いが生じる。
テレビやパソコンと向き合わないで、
人と向き合ってほしい。
ストレスを減らすには無用な誤解を減らすことが一番だと思う。
お互いが理解しあうことがストレスを減らす一番の方法だと思うのだが。
医師も患者と向き合って、一緒に生活背景を見つめることができたら、
もっと治療の効果も上がるだろう。
少なくとも注意ばかりして、
患者のストレスを増やすより効果的ではないだろうか。
2010年04月01日
水道町界隈散歩
スガ歯科医院が入っている加地ビルです
熊本市のメインストリート
水道町交差点にあります
もうここへ来て18年になります
周りの風景もだいぶ変わりました
道路の向かい側は交流会館のパレアや鶴屋デパートがあり
よくここで研修会等の催し物が開かれます
とっても便利なところです
国道3号線の走る
交通量の多いにぎやかな場所ですが
通りを一歩中に入ると
ここには日限地蔵尊があり
願掛けの方々が訪れています
380年の歴史があるところです
横のほうにお地蔵様が並んでいます
日限地蔵尊の裏へ抜けると
白川河岸の桜が満開でした
水道町交差点からすぐにある
大甲橋周辺の桜はとてもきれいでした
桜が散ってもこの界隈は樹木が多く
熊本が杜の都といわれる
自然の風景が見られます
2010年03月16日
とっておきの発表!! エチカの鏡のお知らせ

とっておきのお知らせです
今度の日曜日
3月21日21:00~21:54
フジテレビ系で放映される
ココロにキクTVでおなじみの
「エチカの鏡」
をぜひ見てください
「ストレスを解消するには」という
誰もが聞きたい情報の特集です。
ストレスが脳にどのような悪影響を
与えているかについて、
世界的な脳科学研究者である
熊本大学医学部小児発達社会学准教授の
友田明美先生が出演されます
友田先生は
当院と熊本大学との
共同研究として
難病である
「線維筋痛症の脳科学および口腔科学的診断と治療」の
テーマで研究と治療を
協力していただいている先生です
今後の成果にご注目ください!
2010年03月02日
リラックスタイム その3

ジュエリー香月を後にして
上通りを歩き
メガネの大宝堂前に差し掛かると
尚美展を発見
クライエントの菜摘さんが通っている大学の
美術発表会です
菜摘さんにパンフレットをもらっていたので
早速会場へ
菜摘さんの「つばさ」は空間の広がりがあり構図も上手でした
絵の得意な菜摘さんですが
クリニックに来るときとは違う面が伺えて
みんながんばってるんだとエールを送りたくなりました
他の作品も新鮮で、思わぬ発見があり
こういうゆとりも必要だと感じました
2010年03月01日
リラックスタイム その2
次は上通りへ向かい、並木坂へ
DOLLER HOUSEビル2Fにあるジュエリー香月へ

ここの社長の香月誠二氏には
パソコンやその他なにかとお世話になっています
カメラはプロ級の腕前だし、
当然オリジナルジュエリーのデザインセンスは抜群です
職業柄、異業種であっても、
こうしたデザインのセンスは勉強になります
やはりすばらしい感性の持ち主だと感心しました
ここでユーカリのフレグランスを発見
ユーカリに興味を持ったのは
歯科でもユーカリオイルを使っているから
何に使うのだろうと興味津々
香月氏は留守でしたが、
超美人の奥様とお会いして
今度会食の約束を取り付けてきました
とても明るくきれいで
入りやすいお店でした
DOLLER HOUSEビル2Fにあるジュエリー香月へ

ここの社長の香月誠二氏には
パソコンやその他なにかとお世話になっています
カメラはプロ級の腕前だし、
当然オリジナルジュエリーのデザインセンスは抜群です
職業柄、異業種であっても、
こうしたデザインのセンスは勉強になります
やはりすばらしい感性の持ち主だと感心しました
ここでユーカリのフレグランスを発見
ユーカリに興味を持ったのは
歯科でもユーカリオイルを使っているから
何に使うのだろうと興味津々
香月氏は留守でしたが、
超美人の奥様とお会いして
今度会食の約束を取り付けてきました
とても明るくきれいで
入りやすいお店でした
2010年02月28日
リラックスタイム その1

本日は妻と娘の3人で医院の周辺を散歩です
ランチに娘がお勧めの「壱之倉庫」を選びました
広いスペースですが
すでに満席
それもそのはず
なんとテリヤキハンバーグセットがクーポンで500円です
コンソメ味のオニオンスープに始まり、
ボリュームのあるサラダ、
そしておいしいテリヤキソースがハンバーグの味を引き立てます。
グリルしたごぼう、にんじん、インゲン豆、レンコン、ジャガイモ、コーン
どれも歯ざわりの良い手抜きしない素材を使っています。
もう満足!
最後はお好みのドリンクに
カスピ海ヨーグルトのデザート付です。
通常は800円だそうですが、
たとえ1000円以上したとしても
十分リーズナブルといえるランチです。
ここはお勧めですよ
2010年02月27日
土筆が春を告げています
毎月メンテナンス(定期健診)にお見えになる
クライエントさんから土筆をいただきました
毎月来院されるたび
庭で育てた草花をいただくので
サロンがとてもさわやかです
そこで今月は土筆
まさにタイムリーな
春を告げる植物ですね
そうそう今日は90歳になられた女性が
メンテナンスに来られました
毎月健診に来られていたのですが
3ヶ月前に足を骨折され入院されていました
体調のことを少し心配されていたので
100歳まで使えるように義歯を作ったから大丈夫といいました
記憶力もはっきりしていて
しっかり噛めるひとは呆けもない
とあらためて感じました
ひとのこころまで暖かくする春が
すぐそこに来ています
2010年02月25日
脳との戦い

時代を反映して複雑な病気が増えています
歯科領域でいえば
・舌痛症(舌が痛い)
・咬合異常感症(どこで噛んで良いかわからない)
・口腔乾燥症(口が渇く)
・味覚障害(味がわからない・塩辛く感じる)
・口腔異常感症(口の中がざらつく)
・口腔内セネストパチー(口の中から異物が出てくる)
・口腔顔面痛(原因を特定できない口や顎の痛み)
・非定型歯痛(痛くて歯を抜いてもらったが、痛みが止まらない)
そのほとんどにメンタルの部分が関与しているようです
当院は自由心療のため、健康保険で対処できない、
上記のような難しいクライエントの方がいらっしゃいます。
いろんな科を周って
思わしい結果が出なくて来られるので
信頼関係を築きあげるまでに
大変なエネルギーを使います
ゼロからのスタートならまだ良いほうで
どうしたら信用してもらえるか
深い見識と技術が要求されます
さらに
クライエントの症状の裏にある、
脳のストレスを汲み取る努力が
症状改善へ導きます
歯科医療は脳科学の最先端を走っています
2010年02月19日
インプラントバブル①

インプラントは
患者さんにとっての救世主?
それとも歯科医にとっての救世主?
私が歯科大を卒業した30年前は
歯科医師国家試験に総義歯(総入れ歯)の
実技試験がありました
車の運転免許に実技と学科試験があるように
歯科医師国家試験にも実技があるのが
当たり前だと思うのですが
しばらく前から実技試験がなくなりました
技術を求められる歯科医師に
実技試験がないって
不思議に思いませんか
理由はともあれ試験がなくなりましたので
義歯を本格的に勉強する機会も減りました
義歯の奥深さは経験してみないとわかりません
頬と舌と顎の骨に囲まれたわずかなスペースに
義歯が入るわけですから
絶妙なバランス感覚が求められます
舌が動き回るところに
動いてはいけない義歯が入るわけですから
静と動の軋轢が生じます
それを患者さんと歯科医師が共同作業で
作り上げていく時間は
クライエントさんとの至福な時間を過ごすひとときです
クライエントさんの良い歯を入れたいという思いが
私たちを駆り立ててくれます
2010年02月15日
ダブルのお得
今朝起きたら、
朝刊が配達されていませんでした。
販売所に電話すると、
出られた方が平謝り。
お互いさまだからというのですが、
こちらのほうが恐縮してしまいました。
配達のご苦労からすると、
購読料ってずいぶん安いですね。
1ヶ月で3300円程度ですから、
朝夕で1回55円ほどでこれだけの情報が詰まっているわけですから、
得した気分になりますね。
どれだけ多くの人たちが新聞発行に携わっているのでしょうか。
わざわざ配達してもらって得したことは、
クライエントさんの投稿が掲載されていたこと。
79歳のこの方は、お手紙をいただくたび、
すごい文才の方だと感じていましたが、
今日の投稿を見てやっぱりと感じました。
しかも内容がいい。
東京旅行中に体験した満員電車の中でのエピソードを、
臨場感豊かに書かれています。
しかも彼女の活躍で、
乗客のイラついた空気も和んでしまったというもの。
これを読んで朝から得した気分になりました。
近年特に
知らん振り、
無関心が多いようですが、
一歩踏み出し手を差し伸べる勇気が
今の時代に必要です。
2010年02月13日
お注射チクン!はいやだ
歯科治療にとって麻酔は欠かせません
痛みを感じさせなくするための麻酔注射ですが
それ自体が痛いと言う経験をされた方が多いようです
注射針の太さが細くなるほど痛みは少なくなります
ちなみに針の太さはG(ゲージ)で表され数字が多くなるほど細くなります
輸血用の針は18G(直径1.2mm)
静脈注射22G(0.7mm)
皮下注射(歯科でも使う)27G(0.4mm)
でも当院で使う針は31G(0.26mm)
今世界で一番細い針が32G(0.23mm)ですから
かなり細い針を使っていることになります
それでも普通に刺せば痛いので、
ここからが歯科医の腕の見せ所になります。
注射部位に表面麻酔を塗ることはもちろん
皮膚を緊張させ
刺す瞬間に皮膚を緩める
皮膚表面の毛細血管を避ける(麻酔液が血管に入ると痛い)
刺す前から息を止めて
ほんの少しずつ液を送り込んでいきます
息を止めるのは手元がブレないようにするため
呼吸のわずかな動きでも
振動が痛みを起こすことがあります
話が脱線しますが、
旅客機のパイロットも全く同じことをしているそうです。
すなわち離発着時は呼吸によって操縦桿に微妙なブレが伝わるため
やはり息を止めているそうです。
だから風にあおられて
なかなか着地できないときは
息が苦しくて大変と言います
クライエントのまぶたがピクリともせず
息止めして注射をすることで、
「口唇がシビレてれてきたのですが何か塗ったのですか」、
「針がついていないのですか」と聞かれることがあります。
痛みを感じさせなくするための麻酔注射ですが
それ自体が痛いと言う経験をされた方が多いようです
注射針の太さが細くなるほど痛みは少なくなります
ちなみに針の太さはG(ゲージ)で表され数字が多くなるほど細くなります
輸血用の針は18G(直径1.2mm)
静脈注射22G(0.7mm)
皮下注射(歯科でも使う)27G(0.4mm)
でも当院で使う針は31G(0.26mm)
今世界で一番細い針が32G(0.23mm)ですから
かなり細い針を使っていることになります
それでも普通に刺せば痛いので、
ここからが歯科医の腕の見せ所になります。
注射部位に表面麻酔を塗ることはもちろん
皮膚を緊張させ
刺す瞬間に皮膚を緩める
皮膚表面の毛細血管を避ける(麻酔液が血管に入ると痛い)
刺す前から息を止めて
ほんの少しずつ液を送り込んでいきます
息を止めるのは手元がブレないようにするため
呼吸のわずかな動きでも
振動が痛みを起こすことがあります
話が脱線しますが、
旅客機のパイロットも全く同じことをしているそうです。
すなわち離発着時は呼吸によって操縦桿に微妙なブレが伝わるため
やはり息を止めているそうです。
だから風にあおられて
なかなか着地できないときは
息が苦しくて大変と言います
クライエントのまぶたがピクリともせず
息止めして注射をすることで、
「口唇がシビレてれてきたのですが何か塗ったのですか」、
「針がついていないのですか」と聞かれることがあります。
2010年02月13日
真向法を見せてもらいました

スガ歯科は診療室が個室だから楽しいのです
今日は床に座ってクライエントの方に
真向法体操を見せてもらいました
彼女は頭痛肩こりがひどいので
自分で捜し求めて
この体操に行き着いたとのこと
一日3分だけだから簡単といって
実技を見せてもらいました
その体の柔軟性に脱帽
私とあまり年は変わらないのに
その柔らかさに驚嘆し
体の硬い自分にあせりを感じました
日々の鍛錬が大事ですね
それだけやってても
頭痛肩こりがひどいわけですから
相当頑固な症状です
このクライエントの方の原因は
噛み合わせにありました
おそらく体を動かしてなかったら
身動きできないくらい
体が痛かったでしょうね
それを体操でしのいでこられた努力に
すばらしい生活の知恵を感じました
2009年12月18日
わかって欲しい!!
わかって欲しいこの気持ち!!
本日来られたクライアントの方です。
60代女性
もう20年以上
歯の痛みで苦しまれています。
通常は重たくズーンとした痛み
しかし時には痛みのため、
夜眠れないことも・・・
数年前の正月は、
思わず救急車を呼ぼうか

頭痛も肩こりもひどい
歯科にかかっても歯はどこも悪くないと言われる
でも痛くてたまらないので、
無理やり抜いてしまったのが
この写真にあるような結果・・
結局永久歯の半分以上を抜いてしまった・・・
でも痛みは止まらない
そればかりか噛めなくなりお粥しか
口にできなくなった
毎日この不快感から逃れられないつらさ
誰かにわかって欲しい!!

クライアントの痛切な悲鳴が聞こえます。
IT時代だから、
PCを使って色んな情報を得ることができる
しかし気持ちは一向に晴れないこのつらさ
不安はやがて不信に変わり、

冷静でいられなくなります
情報が溢れているのに
人と人のあいだは
ますます遠ざかっているような
それがストレスを生み
ストレス社会ストレス病を
つくっている
ちなみにこの疾患を「口腔顔面痛」と呼びます
改善治療可能な病気ですので
我慢しないで
咬合(噛みあわせ)のわかる歯科医院を
受診してみてください。
2009年12月15日
見てもらえるかなあ!
「歯科医療安全管理体制推進特別事業講演会」
という名前を見ただけで、
ブログを見てくれる人がいなくなるだろうという話です。

日曜日はこの研修を受けました。
スガ歯科医院では治療技術の研修だけでなく
こうした医療を安全におこなうための
研修も受けています。
クライエントの方が、
安心安全に治療を受けられるよう
最新の注意を払っていますが
さらにこうした研修をスタッフも含めて
徹底するよう
医院全体で研鑽しています。
2009年08月05日
人に助けられる嬉しさ

わたしのようなアナログ人間にはPCは大の苦手
しかもそれがMacだとしたら
もう限りなく別世界のように感じます
そのi-Macが壊れてしまった

ハードディスクが壊れたようで(もちろん診てくれた人の説明)
せっせとこれまでためてたデータが一瞬で消えた
データのバックアップを取っておかないといけないということが
PCに疎いわたしにもようやくわかってきました

業者に頼もうにもMacはほとんど扱っていないことを

今更ながらはじめて知りました
今月末から講演が続くのでもうパニック
データをどうやれば取り出せるのか

もし全部だめだったら・・・
時間が経つほどあせるものですね
PCのサポートをしてくれる人を
まずは身近な人からそしてクライアントさんにいないか

というところから心当たりを捜すことに
結局みなさん自分の仕事があり忙しい中
多くの人の手助けで少し解決の見込みが・・・
まだ予断は許しませんが・・・
みなさん本当にありがとうございます
気難しいMac相手に
なだめすかして献身的に頑張ってくれています
多くの人に助けられていることを
再認識させられる出来事でした
※ ちなみにこの文章は別のwindowsで
作っています
2009年07月30日
おいしく食べたい

昨夜は老健施設の往診に行ってきました
もう当院とは20年以上の付き合いになる
70代の女性の患者さんが
最近そこに入所されました
病室に入ると
患者さんは私の顔を見るなり
泣き出されました
末期がんで治る見込みがないこと・・・
毎日が不安でたまらないこと・・・
こちらも気休めの言葉では慰めようもありません・・・
そのまま患者さんの言葉を受け止めるしかありませんでした
からだがやせ細ったため
合わなくなった義歯の調整をしながら
いろんなことを語り合いました
からだが動けなくてなにもすることがないこと
一日がとても長く感じること
楽しいことを考えようとすると
悲しいことが思い浮かぶこと
唯一の楽しみは食事であること
キレイでサービスの行き届いた施設で
スタッフのかたも優しいけれど
やっぱり帰りたい・・・帰りたい・・・と
何度も言われました
ビールがお好きなことを知っていたので
「ビール飲みたいでしょう」て言ったら
一昨日、米国から妹が見舞いに来たので
初めて外泊して家に帰ったことを話されました
そのとき飲んだビールはとても美味しかったと
はじめて笑顔がこぼれました
母親が83歳で亡くなったので
その歳までは生きたいと語られました
生への執着
そしてそれを支える食事
生き永らえるために食べる・・・
通常とは次元の異なる食事の意義
治療を終え
病室を出るとき
起きれない患者さんが
力を振り絞って
起き上がり
そのやせ細った手で
しっかり私の手を握り締めて
感謝の気持ちを表してくださいまして
思わず目頭が熱くなりました
2009年07月23日
スガ兎
昨夜はスタッフとリストランテ兎へ食事に行ってきました。

お店は南高江のネッツトヨタ内にあり
ちょっと意外な場所ですが
駐車場も屋内のため
雨に濡れずにお店に入れます
3号線の傍なのに
喧騒も聞こえず
隠れ家的雰囲気の良い
本格イタリアンの店です
化学調味料、添加物無添加という
こだわりがまたいいですね
肝心な
食事のほうですが
これがまた抜群で
食欲に勝てず
写真を撮るのを忘れてしまったくらい
写真撮らなくちゃと
思い出したときはデザートのとき
そのデザートも


ダブルで出てくるんですよ
で・・・遅ればせながら
オーナーの黒田氏と一緒に
記念撮影
おじさんの傍で
オーナーの表情がちょっと堅いけれど
うちの歯科衛生士はみなグッドスマイルでしょう
いつも輝いている・・・ベストスタッフ
これが当院の自慢です
オーナーの黒田氏はわたしのブログを
見てくれていて
(彼もブロガーなんですね)
ちゃんと心憎いコメントを述べてくれるところが
にくいニクイ

おもてなしの心を身につけた方だと
胃袋もこころも
満足しました
2009年06月24日
しあわせの絵葉書
いつも旅先から絵葉書をくださるクライエントご夫妻から、
またうれしい絵葉書が届きました
大変仲のいいお二人ですが、旅行が趣味で
それも観光ツアーでなく、現地の人しか知らないようなところへ
すすんでいかれています
奥様がそういった旅行先で食事に困らないよう
ご主人の協力で、歯の治療を受けられました
そして滞在先から、
こうして感謝の言葉に満ちた絵葉書を、
送ってくださいます
本当に優しく思いやりに満ちたご夫婦に
こちらもいつも暖かい気分になります
今回はアルプスの少女ハイジ村の探訪のようです
現地で売ってる絵葉書がドイツ語・英語
そして日本語で書かれているのがすごいですね
2009年06月20日
歯をきれいにして幸せになる

今日はスガ歯科にとってうれしい知らせがありました。
今年当院で治療を受けられた方で、
すでに治療を終えられ、
いまメンテナンスに通われている愛歯クラブの方です。
今日は突然写真を持参され、
わたしに写真を見せたいと
来られました
先月皇居で叙勲が行われ
家族で上京されたそうです
叙勲を大層よろこばれ
帝国ホテルでの記念撮影となったわけです
そして褒章を呼び寄せてもらえたと
歯科治療に対して感謝の言葉をいただきました
昔の歯の悪い状態だったら
とてもこのような席に参列することはできない
歯をきれいにしたおかげで
自信を持って参加できたと感謝されました
そして記念の写真にはとてもエレガントなドレスと
なによりも素敵な笑顔で歯を見せながら笑う
最高のクライアントの姿がありました
すべてはクライアントの努力が引き寄せた結果ですが、
物事を前向きにプラス思考で行動される方には
運も付いて回ることを実感しました
2009年06月17日
スガ歯科の歓送迎会
スガ歯科に22年間勤めてくれた
西川勝代さんの送別会と、
新入りの前田美智恵さんの
歓送迎会を下通りのGOZEN橘でおこないました。
当院のスタッフは大変長く勤めてくれるのですが
西川さんは別格
わたしの子供たちが生まれ育った頃から
勤務していた人です
なにしろ生き字引ですから
患者さんの名前や顔を
よく覚えていて助かりました
今年65歳。業界でも数少ない存在です
一方新人の前田美智恵さんは
既に衛生士歴6年の経験の持ち主
勤めてまだ1ヶ月ちょっとですが
すっかりなじんで頑張っています
これまで勤めたところと
内容がかなり違うので
覚えることが多すぎて
とまどったようです
それぞれの人生が
幸せでありますように