2012年06月14日

噛み合わせが全身の健康に影響する ①

噛み合わせが全身の健康に影響する ①

身体のあちこちに現れる痛みや不調は、

もしかすると

噛み合わせが関係しているかもしれません。



今日は歯から起こる身体の不調についてのお話です。




歯は歯だけの問題と考えている方が多いようですが、歯を支える顎の筋肉は全身とつながっています。

耳やこめかみの痛みや違和感、

歯のグラグラ、

合わない入れ歯、歯茎の腫れなどをそのままにしていると、

自然にそこをかばって噛む習慣が付きます。




不自然な噛み方を続けると

顎の筋肉が筋肉痛の状態になり、

それにともなって首筋の筋肉もこわばってきます。




そのなかで

首筋から鎖骨につながる筋肉(胸鎖乳突筋)のこわばりが、

身体のあちこちに不調を起こすことが分かってきました。


(つづく)


同じカテゴリー(口は何のためにあるか)の記事画像
あの味、あの歯ざわりをもう一度
「食べること」は「生きること」
最新情報!! 歯周病菌がリウマチに関与
歯の役割
「噛む」ことが全身の健康に好影響
食事について考える
同じカテゴリー(口は何のためにあるか)の記事
 あの味、あの歯ざわりをもう一度 (2013-09-04 19:25)
 歯科衛生士さん応援してください (2013-09-03 10:00)
 「食べること」は「生きること」 (2013-05-15 19:51)
 最新情報!! 歯周病菌がリウマチに関与 (2012-09-07 20:25)
 歯の役割 (2012-08-01 18:28)
 「噛む」ことが全身の健康に好影響 (2012-07-26 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。