スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年06月26日

インプラント 歯科医6割「トラブル」 

インプラント 歯科医6割「トラブル」 学会指針作成へ
毎日新聞社 6月25日(月) 配信




インプラント:歯科医6割「トラブル」 学会指針作成へ



 あごの骨に金属製の人工歯根を埋め込んで人工の歯を取り付けるインプラント治療で、治療している歯科医の6割が何らかのトラブルを経験していたことが、日本歯科医学会の初めての全国調査で分かった。手術設備や治療前の検査にもばらつきがあった。同学会は調査結果を基に、インプラント治療のガイドライン作りを始める方針だ。

 インプラント治療は、入れ歯よりも自分の歯のように強くかめる半面、治療を巡るトラブルがあとを絶たない。日本歯科医学会は3月、全国の歯科医師会を通じて歯科診療所の医師1000人に調査票を送り、423人から回答を得た。

 その結果、この治療に取り組む289人のうち、60・8%が治療による何らかのトラブルを経験していた。具体的には▽人工歯の破損が67・5%▽インプラント周囲の炎症が55・4%――などだった。

 また、4人に1人が「神経のまひ」や「異常出血」などの重い医療トラブルを経験していた。手術を手術室でするかや治療前の検査内容にばらつきがあることも分かった。

 インプラント治療はほとんどが自由診療でこれまで治療のガイドラインがなかった。調査を担当した栗原英見広島大教授は「他の歯科診療所の取り組みを知る機会を設けるなど、ガイドラインが守られるための仕組みも作りたい」と話している





 今日もインプラントを入れたあと口腔顔面痛(顎関節症)になり、それがひどくなって線維筋痛症になった患者さんがこられた。全身どこも痛みのため歩行も横になることも困難。もちろん食事も柔らかいものしか食べられず、口をあけるのも苦痛。せっかく上記のようなこれだけのリスクを乗り越えてインプラントをやって手術が成功したとしても、そのあとに被せる修復物の咬合(噛み合わせ) という難関が待ち伏せしている。

 インプラント礼賛の陰にこうして苦痛に耐えている患者さんがいることを知って欲しい。
  


Posted by kenkouarisa at 19:06Comments(0)痛みをとる